高額で売るためのコツ – 着物買取業者ランキング https://kimono-top.com Sun, 01 Jun 2025 10:14:38 +0000 ja hourly 1 https://kimono-top.com/wp-content/uploads/2025/06/cropped-logo_19-32x32.png 高額で売るためのコツ – 着物買取業者ランキング https://kimono-top.com 32 32 買取業者に売る前に知っておきたい買取の流れと査定相場 https://kimono-top.com/archives/122 Fri, 05 Jun 2020 08:16:33 +0000 http://kimono-top.com/?p=122
かなちゃん
買取業者さんに着物を売るとき、どんな流れで売るのでしょうか?それから、着物がどれくらいで売れるか相場もわかると安心なんですけど…
あおいさん
それでは、買取業者に着物を売るときの流れと、気になる着物の査定相場について詳しく解説しますね!

買取業者に着物を売る際の流れ

かなちゃん
買取業者に着物を売るのははじめてなので、どんな流れで査定してもらうのか教えてもらえると助かります。
あおいさん
そうですね、知っておくと安心できますよ。着物の買取など業者に依頼する際の査定の流れについてご紹介します。

買取業者に着物を売る方法としては、「出張買取」「宅配買取」「持込買取」の3種類の方法が一般的です。

この3つの方法では買取の流れに違いがあります。

着物買取業者で有名なバイセルを例に、それぞれどんな風に査定を行うのか、その流れを詳しくご紹介していきます。

出張買取の流れ

出張買取の流れは以下のとおりです。

①問い合わせ&査定予約

②査定員訪問&自宅で査定

③その場で現金買取

まず、着物などの買取で一番人気がある出張買取から見ていきましょう。

出張買取は、買取業者に在籍している査定員が、お客様のご自宅まで不要になった着物を買い取りに来てくれる方法です。

最初に、買取業者に電話をして出張買取を依頼したい旨を伝えます。

そこで、査定の予約を行います。買い取りに来てほしい日時や住所などをスタッフに伝えましょう。

予約が完了したら、予約した日時に査定員が訪問し、その場で査定がはじまります。

家にある不用品を追加で依頼してもOKです。(買取対象商品に限る)

その後、査定員が査定金額を提示してくれるので、金額に納得したら買い取りが完了です。

バイセルなら、その場で、査定金額を現金で支払ってくれます。

宅配買取の流れ

宅配買取の流れは以下のとおりです。

①申し込み&相談

②宅配キット到着

③梱包&発送

④査定&査定結果報告

⑤査定代金振り込み

宅配買取の場合は、まずコールセンターへ電話をし、宅配買取の依頼をします。

宅配キットを自宅に送ってもらい、自分で不要になった着物を入れて梱包し、指定の住所へ返送します。

買取業者に商品が届いたら、査定員が査定を行い、査定結果をお客様に報告します。

お客様が査定金額に同意すれば、その日のうちに査定代金が指定口座に振り込まれる…という流れです。

宅配キットの場合は、査定してもらいたい品物と一緒に入れなければならない書類があります。

  • 本人確認書類のコピー(運転免許証、パスポート、健康保険証、外国人登録証のいずれか)
  • 宅配査定書類一式(宅配査定依頼申込書、お品物処分に関する同意書)

この2点が同梱されていないと査定がスムーズにできないため、宅配キットを返送する際は必ず確認してください。

バイセルの場合、「宅配査定書類一式」は、宅配キットの中に入って届きますので、宅配キットが届いたら中身をチェックしましょう。

持込買取の流れ

持込買取の流れは以下のとおりです。

①電話orメールで予約

②持込買取対応センターへ持込・査定

③その場で現金買取

持込買取は、バイセルでいえば「持込買取対応センター」にお客様自身で不要になった着物を持ち込んで査定してもらう方法です。

リサイクルショップのように自由な時間に行って査定してもらうということはできないので、注意が必要です。必ず、電話またはメールで事前に予約をしましょう。

予約した日時に、品物を持って査定をしてもらいに行きましょう。査定員と対面し、その場で査定をしてもらいます。

バイセルの場合は、完全予約制のため、ほかのお客様と顔を合わせることはありません。プライバシーを守りながら、気持ちよく査定を依頼することができます。

持込買取の際は、本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証、外国人登録証のいずれか)が必要になりますので、必ず用意して行くようにしましょう。

以上3つの方法が買取業者での買取の流れになります。

バイセルでは、それ以外に「LINE査定」というのも行っています。「LINE査定」は、バイセルに画像を送って、簡単に査定してもらう方法です。

  • 買取してもらえるかわからないような品
  • 買取を依頼するか迷っている品
  • 査定員に直接見てもらう前にだいたいの買取価格を知りたい

このようなケースで利用することができますので、ぜひご活用ください。

着物の査定相場

かなちゃん
具体的な流れを知ることができてホッとしました。私が持っている着物の相場も教えてもらえますか?
あおいさん
着物の査定相場をご紹介します。どのくらいの金額になりそうか、予想してみてくださいね。

着物のだいたいの査定相場を知っておくと、査定に出したときの目安としてわかりやすいです。

お手持ちの着物がどのくらいの相場なのかチェックしてみてください。

買取価格の相場一覧

着物の種類 買取相場
浴衣 ~1,000円
羽織 ~1,000円
ポリエステル・ウール ~3,000円
色無地 500円~5,000円
黒留袖 1,000円~5,000円
更紗 500円~5,000円
1,000円~5,000円
小紋 ~10,000円
上布 3,000円~10,000円
3,000円~10,000円
絞り 5,000円~10,000円
訪問着 ~10,000円
近江上布 ~10,000円
色留袖 4,000円~12,000円
打掛け 2,000円~20,000円
東京友禅(江戸友禅) 10,000円~30,000円
越後上布/小千谷縮上布 ~20,000円
反物 ~20,000円
八重山上布 ~30,000円
大島紬 ~30,000円
京友禅 ~30,000円
振袖 10,000円~40,000円
牛首紬 ~40,000円
上田紬/飯田紬/伊那紬 10,000円~50,000円
沖縄着物 10,000円~50,000円
信州紬 60,000円~90,000円
加賀友禅 80,000円~100,000円
宮古上布 ~100,000円
塩沢紬 60,000円~120,000円
友禅 50,000円~150,000円
結城紬 100,000円~

着物の種類と相場はこのようになっています。友禅や紬などは高価なものなので、買取価格も高くなります。反物の相場は~20,000円ですが、状態や種類によって価格は異なります。

また、振袖も素材や種類によって価格に大きな差が出ますので、注意が必要です。ポリエステルなどの化繊の着物は買取対象外のお店もあるので、事前に確認しておきましょう。

小物や帯の相場は以下のとおりです。

小物や帯の種類 買取相場
帯揚げ 500円~2,000円
帯締め ~1,000円
半幅帯 ~5,000円
名古屋帯 ~5,000円
丸帯 ~10,000円
袋帯 10,000円~30,000円

小物類はそれほど高価なものは少ないので、買取価格も低くなります。帯の中では、袋帯の買取価格が一番高くなります。

高価買取が期待できる着物は?

買取価格のだいたいの相場がわかりましたが、高価買取が期待できるのはどのような着物なのでしょうか?

ズバリ、高価買取が期待できるのは「作家もの」と呼ばれる日本国宝に認定された作家が作った着物や帯などです。

また、ブランド着物といって、ひと目見ただけでそのブランドだとわかるような特徴的なデザインを有しているブランドの着物は人気が高く、それらは高値で取引されています。

ご紹介したような着物で、さらに作家もの、ブランド着物だと相場価格に上乗せした金額で取引されることがありますので、必ずチェックしておきましょう。

【まとめ】高価買取OKな着物の相場&買取の流れを知ってスムーズな買取を!

買取業者に査定を依頼する前に、まずはどのような流れで査定を行うのか知っておくと安心できますね。

また、自分が売りに出そうと考えている着物の種類と相場を把握しておくと、だまされずに適正価格で取引してもらうことができます。

買取業者の中には、悪質なところもありますので、自分が売りたい着物がどの程度の金額なのかは、売る前に確認しておいた方がいいでしょう。

]]>
眠っている着物をできるだけ高く売るコツ&注意点 https://kimono-top.com/archives/59 Tue, 02 Jun 2020 23:11:31 +0000 http://kimono-top.com/?p=59
かなちゃん
着物を売るときに、知っておきたいポイントとか、高く売るコツなんてありますか?
あおいさん
売りに出す着物がどれくらいの価値があるか知っておくと安心です。

高価買取を目指すために知っておきたいポイント

かなちゃん
ちょっと言いにくいんですけど、どうせ売るならできるだけ高く買い取ってもらいたいんですよね。どうしたら高価買取が狙えますか?
あおいさん
高価買取を目指すなら、知っておきたいポイントがいくつかあります!元査定士の目線でお教えします

着なくなった着物をできるだけ高く売るためには、どうしたらいいのでしょうか?

汚れている、破れている、色や柄が古い…だからといってあきらめていませんか?

着物も洋服も、不用品はすべてにおいていえることですが、捨ててしまえばゼロ円、ただのゴミになってしまいます。

着物は、もしかしたらお宝かもしれませんので、それは避けたいですよね。

実は、高価買取を目指すなら知っておきたいポイントがありますので、いくつかご紹介します。

着物の種類を把握しておく

「着物」とひと言でいっても、さまざまな種類があります。

着物のことはわからない…となにも知らないままで査定に出すのは少し危険です。

売る側がある程度の知識を持っておくことで、正しい金額で買い取ってもらうことができるのです。

売る側に全く着物の知識がないと、知らないのをいいことに査定金額を下げられてしまうかもしれません。

そういうことがないように、ある程度着物の種類や相場を把握しておく必要があります。

どのような着物が高く買い取ってもらえるかを知っておくことで、査定金額が思ったよりも低かった場合に突っ込んで聞くことができます。

ぜひ、この機会に着物についての知識を増やしておきましょう。

着物の状態も大事

着物専門の買取業者の中には、破れているもの、シミや汚れがついているものでも買取OKと謳っているところがあります。

しかし、当然のことながら、新品同様の品と比べると価格には大きな差が出てしまいます。

着物はとても管理が難しいものなので、うっかりカビてしまったり、シミができてしまったり…ということはよくあるものです。

しかし、状態が綺麗であれば査定金額も高くなりますので、状態を今一度確認し、査定を依頼するまでしっかりと管理することをおすすめします。

高価買取が狙える着物の種類

かなちゃん
高価買取してもらえる着物の種類ってあるんでしょうか?
あおいさん
もちろんあります!高価買取対象の着物をご紹介しますね

高価買取の対象となる着物は、着物の種類によりますが、ほかにも作家もの、ブランド着物なども高値で取引されています。

どんな着物が高価買取の対象なのか詳しくご説明します。

作家ものの着物

「作家もの」というのは、いわゆる有名作家が作った着物や帯のことです。

有名な作家を一部ご紹介します。

久保田一竹 日本の染色工芸家。15世紀後半~16世紀前半に失われてしまった「辻ヶ花」と呼ばれる染色・装飾技法の復活させた人物。独自に作り上げた「一竹辻が花」は人気が高く、高値で取引されます。
木村雨山 加賀友禅の染織家・着物作家で、唯一の人間国宝。伝統を守りつつも、日本画で学んだ技法を随所に取り入れたオリジナルな作品です。加賀友禅ではあまり見られない刺繍や絞りなども加えられており、海外でも高く評価されています。
古賀ふみ 佐賀錦の有名な染織作家で、重要無形文化財「佐賀錦」の人間国宝。伝統的な佐賀錦の技法を継承しつつも、創意工夫を重ねて新たな作品を生み出しています。現代佐賀錦の第一人者として知られています。
北村武資 1995年「羅」の技法、2000年に「経錦」の技法において重要無形文化財保持者、人間国宝に認定された日本の染織家。精密な織組織、美しい色彩は国内外で高く評価され、着物だけでなく帯も人気があります。
喜多川平朗 京都西陣の老舗「俵屋」の17代当主。羅と有職織物の2つで人間国宝になった日本の作家です。正倉院裂など、古典染織の研究・復元に努めた人物で、光の具合で変化する帯が特に人気が高いです。

人間国宝で、特に日本だけでなく海外でも人気が高い作家の着物は高値で取引されています。

家に作家ものの着物があるという方は、ぜひ査定に出してみましょう。

ブランド着物

作家ものだけでなく、「ブランド着物」と呼ばれる老舗ブランドや和装専門ブランド、デザイナーブランドなど、人気のブランドは特に高値で取引されることが多いです。

志ま亀(しまかめ) 銀座の老舗呉服店。創業200年以上の歴史あるお店です。特徴は「ぼかし」と呼ばれるデザインで、伝統を引き継ぎながら、独自のデザインや色調を作り出したオリジナル商品が人気です。水色や黒色の着物が人気で、高値で取引されています。
撫松庵(ぶしょうあん) 古典的な柄を生かしつつ、現代的にアレンジしたデザインの着物が特徴です。カジュアルに着こなせるブランド着物として人気があります。デニム地やレースの着物などめずらしい素材の着物もあります。
都喜ヱ門(ときえもん) 70年以上の歴史を持つ、大島紬のブランド着物です。都喜ヱ門の着物は、色彩が美しく豪華で、ち密さと精密さを併せ持った大島紬として人気があります。
ヒロミチ・ナカノ 洋服のブランドとして有名ですが、「洗える着物」として気軽に着られる華やかなデザインの着物にも定評があります。普段着として使いやすい価格とデザインで、多くの人に支持されています。
ツモリチサト 女性らしいかわいいデザインの着物が人気です。洋服の柄のようなモダンなデザインがおしゃれで、若い女性たちにもウケています。

ブランド着物は、ひと目見ただけでそのブランドだとわかるようなデザインのものが多いです。

人気の色・柄のものは特に高値で取引されています。

高値で取引される着物の種類

高価買取が期待できる着物の種類についてご紹介します。

黒留袖 既婚女性が着る第一礼服。背中と両袖、両胸に5つ紋が入っています。高価な着物なので、高値で取引されることが多いです。
色留袖 慶事のときに着る、地色が黒以外のものを色留袖といいます。紋の数により格式が変わります。作家ものの色留袖は特に高価買取が期待できます。
友禅 日本の伝統的な染色方法を用いて作られた着物で、手描きのものは特に高値が付きやすいです。京友禅・加賀友禅・東京友禅の3つが「三大友禅」と呼ばれています。
江戸小紋 江戸小紋は小紋の中でも一番人気があります。細かい柄が全体に施されていて、特に「大小あられ」と呼ばれるものが人気です。
紬(つむぎ) 高度な職人技を必要とする紬は、伝統工芸品です。大島紬・結城紬・紅花紬が有名で、大島紬は世界三大織物の1つとして知られています。人気が高く、高値で取引されることが多いです。

今回ご紹介したような着物をお持ちの方は、高価買取が期待できるので、お持ちの方はぜひ買取業者に査定を依頼してみましょう。

【まとめ】高価買取対象の着物を持っているかチェックしよう!

高値で取引されやすい着物というのはだいたい決まっています。

お手持ちの着物が高価買取対象の着物かどうか事前にチェックしておくと、査定金額をある程度予想することができます。

もちろん、作家ものやブランド着物であっても、作られた時期や状態、人気の有無によって多少金額に差は出てしまいますが、それでもどんな着物が人気なのかを知っておくのは大切なことです。

家にある着物がどれくらいの価値があるものなのか、きちんと確認しておくと査定のときにも安心ですよ!

]]>